SEOの基礎を学ぶ

2. SEOの基礎を学ぶ

ここでは、Webライティングをやるうえで欠かせない「SEO(検索エンジン最適化)」についての基礎的な知識をおさえましょう!

SEO(検索エンジン最適化)とは

SEO(エスイーオー)は、Googleなどの検索結果の上位にサイトを表示して、より多くの読者を集めるために行う施策のことを意味します。

Googleなどの検索サイトで何かを調べた際に、上位に表示されているサイトほどクリックされやすいのは想像しやすいですよね。

そのため、いかに検索結果の上位に記事を表示させるかがWebライティングではとても重要です。

そして、SEOは記事を書くWebライター自身も知っておく必要があります。

まずはSEOを意識したライティングをするためのポイントをおさえていきましょう。

Webライターが知っておくべきSEOの3つのポイント

検索順位がどのように決定されるかは、実のところ公にはされていません。

また、検索エンジンの仕組み(アルゴリズム)は不定期に変更されるため、数年前に効果的だった手法が意味をなさないなんてことも。

そんな複雑なSEOですが、検索上位に表示するために欠かせない「基礎」はあります。

ここでは、SEOを意識したライティングをするための基礎的な3つのポイントを紹介します。

  1. タイトルや見出しに上位表示を狙うキーワードを含める
  2. 代名詞を乱用しない
  3. 読者が知りたいことを十分に満たす

1. タイトルや見出しに上位表示を狙うキーワードを含める

Webライティングの仕事をするとき、多くの場合クライアントから「検索キーワード」を指定されます。

そして、Webライターはそのキーワードの検索結果に表示される記事を目指して執筆する必要があります。

まずは、上位表示を狙うキーワードを記事のタイトルや見出しに含めましょう。

そうすることで、検索エンジンに対して「何について書かれている記事なのか」を理解してもらえます。

もちろん、読みやすさを欠くほど無理やりキーワードを入れる必要はありません。

あくまで自然な範囲でタイトルや見出しにキーワードを入れることを意識しましょう。

2. 代名詞を乱用しない

「あれ」や「これ」などの代名詞を使いすぎるのは、あまり好ましいことではありません。

検索エンジンが人間ほど正確に代名詞が何を意味するのかを理解するのが難しいからです。

そのため、検索エンジンが理解しやすいよう代名詞はできるだけ名詞に置き換えましょう。

3. 読者が知りたいことを十分に満たす

読者が知りたいこと(検索ニーズ)を満たせていない記事は評価されません。

そのキーワードで検索するユーザーが何を知りたいのか、どんな悩みを持っているのかを推測する癖を付けましょう。

読者が知りたいことが見当もつかない場合は、すでに上位表示されている記事に着目しましょう。

それぞれの記事で必ず扱っているトピックスは、読者が絶対に知りたいことと解釈することができます。

本日の課題:検索上位の記事と2ページ目以降の記事を比較しよう

検索上位(1ページ目)に表示されている記事とそうでない記事を読み比べてみましょう。

記事を読み比べるときには、どんな違いがあるかだけでなく「共通項」にも着目してみてくださいね。

記事の長さに違いはあるでしょうか?

読者の知りたいことを満たすために、何か工夫してることはあるでしょうか?

読み比べていく中で何かしら発見があれば、ぜひ記事を書くときに積極的に活かしていきましょう。

記事を書くのに必要なHTMLタグを学ぶ

矢印 次の課題

記事を書くのに必要なHTMLタグを学ぶ

戻る最初から学ぶ